Prev [P.7/8] Next [*No.61-70 of 78] First / Last

05/24: 雨のOKA@ANA

カテゴリー: airwing
投稿者: ikeriri

1/2010052417323504-20100524096-small.jpg



いけりり@久しぶりの那覇空港は雨でした。着陸したら久しぶりなF-15DJかなぁ。4機くらいの飛行訓練で離陸するところみたいでした。いろいろと普天間やら何で大変かと思いますが、自衛隊の現場のパイロットの皆様、がんばってください!


1/2010052417323503-20100524095-small.jpg



ハイビスカスもあったりですが、そろそろ那覇は梅雨入りなのかなあ。
カテゴリー: airwing
投稿者: ikeriri

1/2010051513405800-DVC00057-small.jpg


いけりり@航空科学博物館です。実物のジェットエンジンは大迫力です。人は簡単に飲み込まれてしまいそうです。。。


1/2010051513405801-DVC00056-small.jpg


3D映像のシミュレーターとYS-11のHND-NRT航路、B747-400の1/8スケールの操作など一通りやってきました!楽しかった。3Dはコンテンツを悩んだのですが、ブルーインパルスを選択。T-4ジェット時代でした。


1/2010051513405802-DVC00055-small.jpg


実物大のエレベーターです。比較的小さい旅客飛行機なのに、これでもものすごく大きいです。


1/2010051513405803-DVC00054-small.jpg


1Fの展示は吹き抜けを生かして実物を使っていて、非常に迫力があります。


1/2010051513405804-DVC00053-small.jpg



ジェットタービンエンジンは、仕組みも分かるようになってました
カテゴリー: airwing
投稿者: ikeriri

1/2010051513094204-DVC00080-small.jpg


いけりり@航空科学博物館です。航空科学博物館は以前から行きたいと思っていたのですが、成田いくときにはいつもそんな時間はないし、帰りは荷物いっぱいで、なかなか行けないところでした。実は今回初めてです。


1/2010051513094205-DVC00078-small.jpg


駐機場とランウェイがすごくよく見えます。アルタリア、ルフトハンザ、JAL/ANAなど。


1/2010051513094206-DVC00076-small.jpg



見ているだけで楽しいのですが、無線機をもっていくともっと楽しいかもしれません!
カテゴリー: airwing
投稿者: ikeriri

1/2010051513094200-DVC00088-small.jpg


いけりり@航空ネタを補完します。成田空港そばの航空科学博物館5Fはランウェイそばの展望台から航空機の離発着がすごくよく見える場所です。しかも音声で解説が入ります!→成田空港併設 航空科学博物館公式サイト


1/2010051513094201-DVC00087-small.jpg


同じフロアには航空管制に関わるものがいっぱいあります。


1/2010051513094202-DVC00086-small.jpg


このあたりは青森空港で使われていたものみたいです。


1/2010051513094203-DVC00082-small.jpg



外の景色はこんな感じです。すっごい好天で、いろいろと見れました。A380は午前中みたいです。
カテゴリー: airwing
投稿者: ikeriri

20081130SHP_0017 20081130SHP_0018

いけりり@各務原の航空自衛隊の岐阜基地です。かがみはらの航空祭いってきました!かがみはら航空宇宙博物館は、もともと陸軍の最大規模の飛行場で、航空機の開発拠点でした。現在も航空宇宙実験団ほか、日本の航空産業の研究拠点のひとつです。もちろん目当てはブルーインパルス!今年は小松に続いて2回目です。すっごかったです。あとC-130,F-2、F-1、F-2プロトタイプカラー、F-15の異機種編隊の飛行も大迫力でした。

20081130SHP_0019 20081130SHP_0021

え、写真にT-4の変態が写ってない?ええ。電池が切れてWillcomD4で撮影しました。シャッター速度遅すぎです。涙。。。で、おみやげのブルーインパルスのマグネットセットでがまんしてください。

カテゴリー: airwing
投稿者: ikeriri

20081130SHP_0008 20081130SHP_0009

いけりり@各務原です。かがみはら航空宇宙博物館は、もともと陸軍の最大規模の飛行場で、航空機の開発拠点でした。現在でもF-2をはじめとして、日本の国産の最新機はここで初飛行を迎えています。

20081130SHP_0010 20081130SHP_0011

で、屋外にはYS-11のほか、名古屋消防局のヘリコプターなどもあるのですが、ひときわ目立つのが大潜哨戒機です。P-2Jは海外にも輸出された国産のターボフロップで有名な土井技師が設計されたものです。操縦席とノーズのレーダー席がひときわ印象的な感じでした。ほかにも哨戒機がいろいろとありました。

カテゴリー: airwing
投稿者: ikeriri

20081130SHP_0002 20081130SHP_0003

20081130SHP_0004 20081130SHP_0006

20081130SHP_0007 いけりり@かがみはら航空宇宙博物館です。YS-11は建物の外にあり、入場料も不要です。操縦席以外は自由に出入りできて、前のドアが入り口で、後ろのドアが出口になっていて、階段のタラップで中に入ることができます。さっそくA1に座って幸せさー。気分はCAです。ではではー

カテゴリー: airwing
投稿者: ikeriri

img_0005 img_0006

いけりり@小松基地のそばの航空プラザです。ええ、おばちゃんですがT-2に乗ってきたお。この歳になってもなんだかんだで変わらないものです。

img_0007  img_0001

楽しかった!なんだかふらふらして毎日やだなあと思っていたのですが、明日もがんばらなくてはって思ったよ。空へ。

img_0002 img_0003

MSX製のムービング筐体で能登半島一周はいいとして、やはりやってきました!YS-11シミュレータ。わずか数年前までは現役の1台数千万のシミュレーターを楽しめます。設定コースは羽田をあがって、ランドマークタワーを回ってまた羽田に降りるもの。でもリアルシミュレーター。機長さんとかが使ってたものです。1回500円の価値はあります。

img_0004img_0008

計器類はHOLD、しかもスピードも固定(エンジンコントロールは入力された値で、スロットルはいじれません)ですが、だがそれがいい。計器類の摩耗を防ぐためと思われますが、スピードをコントロールできないため、操作は非常に微妙。速度はディスプレイ上の数値しか助けがないため、わずかな操作で思いっきり落ちます。さっきまでビーコンのフレームに入ってたと思ったのにいきなりストールしたりと、ハイドロオールダウンな緊迫した雰囲気で楽しめるよ。


ちなみにいけりりは隣で指導していただいたインストラクターのおじさまにうまいねーと言われた。(いえい)。素人でラダーをこれだけ動かす人いないから、何か趣味でやってたのと疑われました。うう。さすがに恥ずかしくてすべてゲーセンとPCだとは言い返せなかったよ。ということで、いけりりキャプテンの運行するYS-11は無事ズルすることなく羽田からランドマークタワーを回って10分間の遊覧飛行を楽しみました。(本人は必死。計器類の確認までしてしまうマニアっぷりはないしょ)

カテゴリー: airwing
投稿者: ikeriri

200808101046_316 200808101051_317

千代田区の飛行機大好きっ子こといけりりです。YS-11のシミュレーターがあると聞いてやってきました。航空プラザです。いきなり零戦の8分の1模型とか、一式陸攻のプロペラタービンとかがあって、元海軍基地だったことを知りました。いい感じです。wktk

200808101033_308200808101034_310

入り口には小松の会長さんとかヘリが鎮座してます。コックピットも入れるYO

200808101037_314200808101038_315

他にもT-2とか、T-80とか、ベルとか、ロッキードとか、どこから集めてきたのか不思議なくらいすごい機材がいっぱいハンガーにあったりします。シミュレーターは航空管制と、グライダーがあって、こちらは一回100円です。良心的ですが、どうみても8ビットマシン、おそらくMSXあたりで作ったと思われる8色のスクリーンモードが涙を誘います。子供が遊ばないので大人の私が楽しんでました。

200808101128_318 200808101129_319

200808101034_311グライダーは操縦桿が駄目になりかけているものの、油圧で筐体が動きます。結構楽しかったですが、ゲームオーバーがなぜかリプレイになっているバグを見つけてしまいました。。。何かのお仕置きなのでしょうか。。。グライダー編とジェット機編をプレイして、能登半島を一周してきました。あと航空管制はNECのN6300あたり(初代ミニコン)が使われていて、こんなものを仕事で使っていたのかと思うとよく飛行機が飛んだなあと思ったりします。F-14も1970年完成ですし、航空技術、戦闘機とか1970年代くらいをピークに変わってないのですよね。ハンガーの写真とYS-11シミュレーターは別のエントリーにて紹介します。

 

カテゴリー: airwing
投稿者: ikeriri

DSC00086 DSC00087

DSC00088実はバンダイビジュアルのDVDで、ブルーインパルスはずっと知っていて、ショーの内容も見ていたのですが、実物を見るのは初めてでした。感動した!!なぜか場所はほぼ会場中央のかぶりつきに近い場所で、親子連れがいなくなって、最前列になりました。ラッキー。しかも三菱F-1からF/A-18に切り替わった新しいブルーインパルスのショーは素晴らしかったです。小松に集まったお客さんもこれが楽しみみたいで、すっごい人でした。コンサートとか以来だったかも。感動の映像はこのあたりからごらんください。その1DSC00090.3GP - 789.2 KB みんないってらっしゃいと手を振ると、キャノピーから手を振って応えてました。白い6羽の鳥みたいだたーよ。 その2→ DSC00091.3GP - 270.8 KB かなり距離を詰めてからの離陸×4機 その3→残り2機は低空で離陸 そして急上昇。ブラックアウト大丈夫かなあ。すごかった。 DSC00092.3GP - 852.2 KB その4→?をつくったり、樹形をつくったりとか、円をつくったりなどのスモーク芸がすごいっ!!(アメリカだと個人ですごいひとはいても、団体でここまでできるのは世界ここだけかも) DSC00095.3GP - 1.1 MB 6機並んでのデルタで、ロールとかやるのだからすごかった。 2機交差のコークスクリューはこっちがひやひやでした。 その6→着陸からエプロンそばを6機が通ります。整備士の方々のエンジン停止後のアクションまで楽しめました。不覚にも涙が。うう。→ DSC00097.3GP - 3.5 MB 約12:50-14:00くらいまで1時間、素晴らしかったです。


DSC00093 風も若干強く、心配でしたが、無事にショーは終了しました。すごかったよ。こっちがニアミスしないか、心配なくらいのすごさで、世界トップレベルの曲芸飛行を見ることができて本当に幸せ。すっごい練習しているのだろうなあ。出発からエンジン停止まで、きちんとしていて素敵でした。うう。その後帰りのバスで1時間待ち、(トイレは絶望)さらに小松からも混雑で大変だったけれども、来た甲斐がありました!!また航空祭いきたいなあ。

Prev [P.7/8] Next [*No.61-70 of 78] First / Last