Prev [P.8/8] Next [*No.71-78 of 78] First / Last
カテゴリー: airwing
投稿者: ikeriri

DSC00064 DSC00089


米軍の展示にはホーネットがありました。F/A-18 で、百里からなのかなあ。コウモリマークの部隊と一緒だった感じです。今晩お帰りコースかも。同じホーネットでも米軍のUSAFとJASDF版ではちょこっと違います。ホーネットはEじゃないもので、艦載もOKみたいな感じでした。

カテゴリー: airwing
投稿者: ikeriri

DSC00070DSC00071


なんだかいつもゲームの序盤で操縦しているのがF-1やF-4のファントムです。いつもゲームではお金がないときとかだったりしますが、すっごいかっこよかったです。



DSC00068DSC00057

F-2の方は中国への情報漏洩が心配(しかもWinnyがらみだよorz)ですが、やっぱり青いファルコンは素敵です。ASM-1とか、アメリカにはない装備(値段高いけれどもさ)もあるし、シーレーンはF-2にまかせたと頼もしい感じでした。F-22ラプターはさすがにアメリカ出さないみたいだから、X-35(というかもうF-35)あたりの後継まではがんばってもらいたいです。でも米海軍はもっと厳しいかなあ。


DSC00069DSC00067

さすがに機動演習はなかったけれども、比較的近くまで寄れたことに驚きです。ひょっとして漏洩事故があったから気にしてしないのかなあ。

カテゴリー: airwing
投稿者: ikeriri

DSC00037 DSC00038

いってきました!!日本海側最大の基地、小松基地祭です。小松は生まれて初めてなので緊張するお。って暇もなく、駅の目の前には小松の工場が!!F-15はコックピット試乗に長い列ができてました。F-15J もちろん本物のコックピットに子供たちが並んで座るなんて、すごい時代になったものだと思います。 最近はF-15は現役引退で、アリゾナ砂漠で破棄って話もよく聞きます。


DSC00040 DSC00041

サバイバルキットの展示など結構見物が多かった気がします。エンジンも見せていたり、やはりF-15部隊が小松基地所属だからだったのかなあ。DSC00082.3GP - 1.8 MB


DSC00042 DSC00044




ちなみにエンジン落とした状態で、外部から給電して油圧でギアやエアーブレーキを目の前でパイロットの方が操作してくれるデモンストレーションもあってすごかったです。動画はこのへんを。→DSC00045.3GP - 1.2 MB


DSC00050DSC00056 


外でみた小松所属の機動演習は大迫力でした。F-15の巨体はある意味ホーネットよりもインパクトあったり。あの巨体でインマルサルターンやスプリットSができるのですね。また、コンバットブレイクとかも、巨体だけあって大出力のエンジンですごい迫力がありました。機動演習の雰囲気はこんな感じです。エアーコンバットシリーズファンなら無理しても行くべきかも→DSC00049.3GP - 701.1 KB

カテゴリー: airwing
投稿者: ikeriri

20061216383 今回の久米島では、沖縄の那覇空港から久米島空港まで琉球エアコミュータのかわいい飛行機に乗りました。ダグラスのダッシュ8という飛行機は38人くらいが乗る2発のターボプロップのプロペラ機です。沖縄でプロペラは初めてです。プロペラ機に乗るのはすごい昔の小学生の頃に、JALの新潟?福岡便で乗ったYSと、自衛隊の基地祭で遊覧飛行で乗ったYSで、ダグラスの飛行機DHC8 Dash8は生まれて初めてになります。RACはまず、JALの28番搭乗口からバスで滑走路の端の海上自衛隊の哨戒機が並んでいるところのそばにある駐機場まで移動します。そして、搭乗ですが、背のそんなに高くないダッシュ8は、搭乗ドアが下方向に開いて、そのまま階段になり、これを利用して機内へと乗り込みます。20061216051.3gp - 1.4 MB


200612163872発のターボフロップエンジンはプロペラの真下に空気取り込み口があり、思ったよりもかなり静かです。最初は止まっているプロペラが、急に高速に回転して見えなくなるのは驚きです。離陸のトルクはジェット機よりもずっと強く感じました。速度も450Km/h(対地速度)と、比較的のんびりですが、窓からみえる景色はものすごい速度で進んでいるように感じます。プロペラのそばから、タイヤが降ります。



タイヤはかなり小さいサイズで、2個ついていますが、しっかり着地に耐えていました。タイヤが回っている状態で、上に引き上げてよいことをここで初めて知りました。着陸のときはちょっとだけ心配で、窓から見えるタイヤに、「パンクしないでがんばれ!!」とお願いしてました。エンジンの停止もあっという間で、アイドリングからプロペラの停止まではすぐでした。



距離としてはほんの数十分ですが、雲の下には慶良間諸島などもみえて楽しかったです。また、RACの搭乗券はJALとは別で、緑色をしていてシーサーも描いてあって楽しいです。機内前方には地元の子供が書いた絵の優秀作品も飾ってあって、非常にほのぼのとした感じがしました。



行きも帰りもDash8だったのですが、帰りはなかなか搭乗開始しないなあと思ったら5分前ですぐに搭乗開始で、あっという間に乗れました。

カテゴリー: airwing
投稿者: ikeriri

SANY0125 SANY0127

この感動をなんていったらいいんだろう。以下ダイジェスト版で紹介します。TSR2は英国の実験用の音速戦闘機で5機だけ生産されたプロトタイプです。冷戦構造の変化や英国の政治的な要因で開発は中止されましたが、そのオリジナリティあふれる機体構造や巨大さはとても特徴的で、イギリスの音速機の未来を切り開く飛行機でした。TSR2の開発の中止はいまだに疑問の声が多くあります。さて、TSR2は英国機ファンならぜったいにはずせない飛行機です。巨大なエンジンは2機胴体にくっつく形であり、翼は後方の機体上部にあります。ペイロードも大きく、、、以下略 感動の模様はTSR2-1.3gp - 175.7 KB こんな感じです。TSr2Y0148.3gp - 169.9 KB


SANY0130 SANY0124
とにかく一ヲタクとしていえることは、神様ありがとう。LondonEustonからRAFCosfordまでの往復運賃、35ポンド、TSR2 プライスレスということでしょうか。実物です。本物が、写真撮影も可能で、すぐそばまで寄れるところに、普通にハンガーに置いてあるのです。イギリスの子供たちがきゃーきゃー(あ、なんか飛行機ーとかいってます)等はしゃいでまわりで遊んでいるなか、極東の果てからやってきた日本人が冷戦時の極秘のプロトタイプ戦闘機をこの目で見れるのです。TSR2.3gp - 430.9 KB


SANY0122 SANY0123
スペックはこんな感じです。サムネイルクリックして大きくして見てみてください。なんとフランス語、ドイツ語、そしてなぜか日本語訳があります!! TSR2Front.3gp - 66.5 KB


SANY0147 SANY0143


機体はレストアしているような状態で展示されており、エンジン、電子装備、エアブレーキなども見れるようになってます。タイヤとかは断面図も展示されています。 電子系統もイギリスのプロトタイプらしくすごかったです。 TSR244.3gp - 116.1 KB エアブレーキ付近はこんな形です。 TSR244.3gp - 116.1 KB 後方エンジンノズル付近はこんな形です。 TSR2-9.3gp - 91.6 KB


SANY0138TSR2の尾翼付近でスナップショットを撮りました。コスフォードのおじさんは退役軍人なのかなあ。めずらしいお客なのかすっごく親切にいろいろと説明してもらいました。ありがとうございます。いろいろとあったけれども、イギリスにきて良かった。。また今度バーミンガムあたりの安宿でいいから、何日間かゆっくりと回ってみたいです。  あー。今回の目的は果たしました。。。

カテゴリー: airwing
投稿者: ikeriri

SANY0118 SANY0119


RAFですが、そのすごい展示量と質に驚きです。これは英国機ファンなら無理してでもいってください。館内の案内をもらうと、1人で日本人はめずらしいみたいで、「よくきたにゃー」という感じで迎えてくれました。ほかのお客さんは明らかに子供サービスのためにきた家族連れや老人夫婦とかばかりで、比較的空いてました。「TSR2」を楽しみにしているサーというと、おじさんが目を輝かしてハンガーに連れていってくれました。以下大量の写真と動画はまた別途紹介します。

個人ホームページの方にいろいろと写真と動画のせてます
カテゴリー: airwing
投稿者: ikeriri

SANY0115 SANY0116  



長い長い道のりを超えて、ついにつきました。RAF Cosfordです。屋外にも飛行機がいっぱいおいてあるので、近づくとすぐに分かります。実際、空軍基地のハンガーをそのまま博物館に転用したような形なので、館内もすっごく歩く覚悟が必要かもしれません。いよいよTSR2をはじめ、冷戦時の英国のドリーミーな機体、100式や桜花があるという日本機が今回の訪英の目的でもあります。RAFCosfprd7.3gp - 244.5 KB

カテゴリー: airwing
投稿者: ikeriri

MD90羽田<>南紀白浜の使用機材はMD90でした。ほそながーい機体はトライスターみたいです。しかもバスからのタラップ搭乗を体験!!感動の動画はこちら。ちなみにすごい揺れました。あと南紀白浜って観光地なのですね。仕事でいくところではないみたいな場所です。感動の駐機場での動画はこちらです。20060828SANY0005.3gp - 243.1 KB

Prev [P.8/8] Next [*No.71-78 of 78] First / Last