11/22: Cornes
お仕事で芝公園へ。お客さんのビルからはCornesがよく見えます。主にフェラーリやベントレーを扱うこのお店は、一見さんでは買うこともできないらしい。(噂)目の前でみたSpiderはやっぱりフェラーリレッドでした。後ろはポルシェみたいだけれどもフェラーリでした。以前働いていた会社も神谷町ビルというこの近くなのですが、やっぱり御成門からこのあたりにかけては緑も多くて雰囲気が違います。
11/22: JEEPに乗って
週末にジープに乗って佐久を探検してきました。マンズワインのワイン工場にいって、大型バスに紛れて試飲をいっぱいしたり、浅科のちょっとしたお祭りにいったり、こだわりのナイトロ(NITRO)システムの車を見たりと楽しい一日でした。弘法水という水を汲むときにやっぱり東京とは空気が違うと実感。いまの時期はひきしまる冷たさで澄んだ気持ちになります。がんばらなくてはー。
11/22: 雪の音
11/16: 鹿児島帰省
ひさしぶりの鹿児島空港。お父さんの年賀状補助(涙)のため、急ぎの帰省です。お約束のざぼんラーメンとかお墓参りとか、かるかん饅頭をこなしつつ、鹿児島のネットワーク環境の整備と年賀状ソフトの導入などをしてきました。フレッツ網なのですが、意外に快適で驚きます。ケーブリングをきれいにしたいので、無線に。WPA-PSKの設定をしてきました。父もゴルフ情報を検索するのを喜んでます。
11/15: KitKat宇治金時ミルク
私は甘いものは苦手なのですが、それでも試験だとか、原稿とかで、どうしても集中が必要なときだけ、甘いものに頼ります。やはりすさまじく効果があるのですよね。学生の頃から愛用しているのがKitKat。非常に回復が早いです。Whiteのハニーミルクも美味しいのですが、最近セブンイレブンにある宇治金時ミルクもすばらしく美味しいです。濫用に気をつけなくては。。。
11/09: 渋谷道玄坂
今度の講義の打合せでTAC渋谷校へいってきました。渋谷にきたのはほんとーに久しぶり。大学一年の頃に何度かきたくらいかなあ。社会人になってからは頑張って新宿止まり。やっぱり渋谷はちょっとこわい印象。というか若いです。新しくできたTACの渋谷校は道玄坂にあります。道玄坂といっても脇の方です。あのあたり、私が学生のときにはすごーく危険な&パチンコやさんばかりだったのが、マークシティができてから粛清されたのか、非常にきれいになっていて驚きました。あいかわらず渋谷に慣れないです。。。
11/02: きょうのなばやさん
仕事帰りになばやさんで久しぶりの休息です。。なばやさんはいけりりの通いつめる東京の隠れ家的な焼きとり&日本酒のお店です。いつもおまかせで焼いてもらうのですが、なんと干物のふぐが出てきました。おおー。干物のふぐは生まれて初めて。手でちぎって食べるらしー。豪華。っていうか、ふぐ調理師もっているおやじすごい!!(東京都のふぐ調理師は難関で有名)日本酒はまた新しいものをちょこっとづつ。幸せ。また行きたいなあ。
10/28: 神田古本まつり
読書の秋ということで、いま神田は古本まつり期間で(そこそこ)にぎわっています。お茶の水の坂を下りたところの神保町は古本街で、ReadOrDieにでて来るような三省堂とか、大きな書店のそばに古書店が続きます。朝の雨があがると、外にも本がちらほら並び始めました。この通りは喫茶店の超激戦区で、スタバ*2、タリーズ、エクセルシオール、ドトール、非チェーン系、個性派のお店がひしめいています。テラスに出て読書とかかっこいいかも。あ、私はロッテリアの割引セール行きました。優勝セールでえびバーガー。
本というと、リックテレコムから出版された情報処理技術者試験テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)コンパクトブックですが、非常に狭いエリアのランキングですが、Yahooブックスのコンピュータ書籍のランキング(書泉グランデ調べ 2005年10月17日~23日 )で10位に入りました。とはいえ、1位にはWinnyの技術が入り、以下書籍が続きます。なんだかすごそうに見えますが、実はこの数字、きわめてニッチなランキングだったりします。調べているのが書泉グランデという秋葉原と神田にある情報系を扱う書店のランキングです。だから、情報処理技術者試験の書籍は数千部の世界なので、一般の書籍とは桁が違います。事実、AMAZONなんかでは30000位から50000位くらいをいったりきたりしてます。とはいえ、すごく嬉しかったり。がんばらなくては。。。